おはようございます。いい天気ですね♪

それでは血圧の説明の続きです。

さて、血圧には最大血圧(収縮期血圧)と最小血圧(拡張期血圧)があります。

よく言う上の血圧が最大血圧で、下の血圧が最小血圧となります。

最大血圧とは心臓がぎゅーっと収縮して中の血液を血管の中に押し出した際の血管にかかる圧のことで、最小血圧とは心臓が拡張(広がって)した際に心臓に血液が流れ込んだ際の血管にかかるの圧のことになります。この二つの血圧では高血圧と呼ばれる指標があります。

高血圧は上(最高血圧)が140mmHg以上、下が90mmHg以上となっています。

では高血圧はなぜいけないのでしょうか?

まず説明した通り血圧とは心臓から押し出された血液が血管を押す圧です、それが高いということは血管は常に強い力で押され続け、強い負担を強いられることになり、それが長く続くと血管が破れたり、血管が変形したりして脳では脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血など、心臓では心肥大や狭心症、心筋梗塞、ほかには腎臓などにも悪影響を及ぼします。

患者さんとお話ししていると皆さん最大血圧を気にしている方は多いのですが、意外と知られていないのですが最小血圧もとても大事な数値になっています。

なぜお医者さんでは最大血圧と最小血圧の二つを計るのかと言いますと、下の血圧(最小血圧)は心臓が拡張した際に血管にかかる圧ですので、これが高いということは血管壁の弾力が無くなってきているということになります。所謂、動脈硬化症です。

高血圧になると血管に負荷がかかり血管が柔軟性を失い硬化して壊れすくなったり、広がれなくなるのでさらに血圧は高くなり、これが脳出血やクモ膜下出血などの重大な病気を引き起こします。

では高血圧の予防法について次回説明します。